第20回『このミス』大賞 1次通過作品 バーチャリティ・フォール

人気VTuberが、特許権侵害の警告を受けて活動停止に追い込まれた。弁理士の大鳥小夜が、VTuberを救うべく繰り出した秘策とは……。

『バーチャリティ・フォール』南原詠

 弁理士の大鳥小夜は、かつてはパテント・トロールとして他の企業に特許権侵害を申し立て、巨額のお金をせしめていた。その仕事から足を洗った彼女は、友人の元パテント・トロールとともに、特許権侵害の事前交渉専門の特許法律事務所を立ち上げた。今度は、その知識で依頼人を守ることでお金を稼ぐのだ。そんな彼女たちの事務所に、薄型テレビの特許権侵害警告への対応依頼が舞い込み、それを解決すると、直後に人気VTuberの特許権侵害警告への対応依頼が飛び込んできた……。
 本作を評価するにあたり、まず、特許権という題材に着目したい。特に本作で描かれるのは、企業同士の特許を巡る争いなのだが、そういう“法務部門の人間しか知識のなさそうな”題材を、著者はしっかりとエンターテインメントに仕上げているのである。ここがまずは長所である。一般人には馴染みの薄い題材だが、それを理解させた上で、その特長を活かしたストーリーとなっているのだ。敵との戦いであったり、絶体絶命のピンチからの逆転の秘策であったりというエンターテインメントの王道の構成要素が、企業間の特許権争いと一体化している。相当にグレイトだ。
 VTuberの扱いもまずまず。こちらは特許権とは異なり係争の中心ではないため、それに応じた深さで描いている。おそらくはVTuberについても情報収集したであろうが、それをすべて原稿に反映するような愚は犯していない。ここにも書き手としてのセンスを感じる。
 構成も、珍しくはないがきちんとしている。序盤の薄型テレビ問題で特許権や主人公に関する知識を読者に与え(しかも愉しませながらだ)、その後、メインの戦いに挑ませるという二段構えは、まずは正解の構成といえよう。
 と、ここまで絶賛してきたが、いくつか小さな弱点もある。まず、微妙なのが人物造形だ。主人公やその相棒、あるいはVTuberなど、その職業においては強い存在感を放っており、ストーリーのなかで活き活きとしているのだが、一個人としての心情が見えにくいのだ。せめて主人公だけでもここを掘り下げておけば、より良い作品(つまり二次選考や最終選考での勝率が上がる)になったであろう。
 その他の修正点としては、特許まわりの専門用語はあとほんの少しだけ読者に寄り添って説明した方がよかろう。また、VTuberが競う場である《ブラックホール・フェス》が重要な位置付けとされているが、まだ単なる名前/記号に止まっており、大会当日までの盛り上がりなどイベントとしての存在感を読者に植え付けておく必要がある。とはいえ、これらはいずれも手直しの範囲。二次選考にためらいなく推せる一作である。

(村上貴史)

通過作品一覧に戻る