第11回 最終選考講評

大森望

求めるものは「独創性」や「インパクト」

 今回の候補作は(二重投稿で残念ながら失格となった1編を含めて)非常にレベルが高く、どの作品も(多少の手直しを施せば)すぐに出版できそうな水準。Cをつけた作品はひとつもなく、おかげで仕事を忘れて楽しく読むことができたわけですが、だったらどの作品でも躊躇なく大賞に推せるかというと、それはまた別の問題。既成作家や先行作品を連想させるものが多く、新人賞受賞作に期待する独創性やインパクトに優れた作品はあんまり見当たらない。

 その中で、圧倒的な牽引力を発揮したのが安生正のサスペンス大作『下弦の刻印』。よくあるパンデミックものかと思って読み進めると、思わず茫然とする真相が明らかになる。ま、まさかそんなことが!? と腰が抜けそうになる大胆な発想は大いに評価したい。

 この未曾有の事態に立ち向かう廻田三佐の切り札が、天才的疫学者の富樫博士。『日本沈没』の田所博士に輪をかけたようなこの強烈なマッド・サイエンティストがさらに激しく暴走し、突拍子もない物語をぐいぐいひっぱっていく。
 文章、キャラクター、設定、すべてにB級テイストが色濃く漂うものの、B級っぷりもここまで徹底すれば立派。じっさいこれは、高野和明『ジェノサイド』の向こうを張る壮大なスケールのサスペンス……と言えなくもない。
 大賞に推すのはこの1本と決めて選考会に臨み、香山、茶木両委員の賛成票を得て、めでたく第11回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞受賞作に選ぶことができた。いやまあとんでもない話なので、ぜひこれを読んであっけにとられていただきたい。お楽しみに。

 これ以外の5編については、正直、どれが優秀賞に選ばれても不思議のない接戦だった。最終的に明暗を分けたのは、やはり目新しさだろうか。

 新藤卓広『或る秘密結社の話』は、大賞受賞作とは対照的に、バラバラのピースを非常にうまく組み上げた寄木細工のような作品。ぱっと見、いかにも伊坂幸太郎フォロワーに見えてしまうところが弱点と言えば弱点だが、話が落ち着く先をなかなか見せない書きっぷりと、パズルのピースのきれいなハマりっぷりは鮮やか。物語の最終的な着地点と、タネ明かしの処理に多少の疑問がないではないが、修正の効く範囲だろう。

 深津十一『石の来歴』は、高校生の主人公と石コレクターの富豪との関係を軸に、伝奇ホラー的な要素も交えた幻想ミステリ。次々に登場する奇妙な石はそれぞれ魅力的だが、肝心要の“童石”の謎にもうひとつ説得力がなかったのが残念。とはいえ、独特の味わいを持っているのは事実なので、『或る秘密結社の話』ともども、優秀賞授賞に賛成した。

 選に漏れた作品の中で、いちばん面白かったのは柊サナカ『婚活島戦記』。設定を見ればわかるとおり、婚活版『バトル・ロワイアル』。莫大な財産を持つ青年社長の妻の座をめぐり、花嫁候補たちが(命までは賭けずに)離れ小島で壮絶なバトルをくり広げる。バトロワ二番煎じもここまで徹底すれば立派だが、この小説の最大の美点は、ヒロインの造形にある。『エアマスター』の相川摩季が成長したみたいな、ストリートファイター上がりの主人公、二毛作甘柿が(独特すぎるそのネーミングセンスも含めて)すばらしい。彼女を広く紹介するためだけにも、隠し玉枠での刊行を強くリクエストしたい(その場合、カバーはぜひ柴田ヨクサルでお願いします。ムリか)。

 それに次いで推したのが、堂島巡『梓弓』。沼田まほかる『九月が永遠につづけば』ののほほんバージョンというか、交通事故で死んだ娘の友だちの行方を追う母親の話。彼女の消息をたどるうちに行き着いたデリヘルでいつの間にか事務のパートをやることになったりするオフビートな展開が楽しい。亡き娘を主人公にした小説を母親が書いていて、みずからの願望や思い込みがそのまま投影された文章が作中に引用される趣向もうまく効いている。ラストには意外なサプライズも用意され、好感の持てる小説だが、残念ながら強力なセールスポイントに乏しく、地味な印象は否めない。

 最後に残った藍沢砂糖『ポイズンガール』は、湊かなえ系のイヤミス。女子高の科学部に属する少女たちがたがいに毒を仕掛け合うゲーム「ポイズンガール」にハマってゆく。ゲームが本物の殺し合いに発展する過程に説得力がないのが弱点。正義のヒーローになりたくて警察官を志したのに人を殺して逃亡する羽目になった男の話がサブプロットだが、本筋とうまくからんでいるとは言いがたい。むしろ、ポイズンガールの話だけに絞った方がよかったのでは。筆力はじゅうぶんある人なので、今後に期待したい。


香山ニ三郎

個性派ぞろいの本年

 最終候補作が7作と聞いたときは嫌な予感がした。いずれもどんぐりの背比べ、予選でまたもや票が割れたのだと思ったのだ。二重投稿が露見して候補作は6作になったけど、結論としては個性派ばかり、前年の候補者には申し訳ないが、今年はツブが揃った。
 作品は厚めなものから順に読んでいった。まず安生正『下弦の刻印』は根室の海上石油基地でパンデミックとおぼしき大量死事件が発生、その対策に追われる自衛隊員にアフリカで家族を失った失意のウイルス学者や美人生物学者を絡めたメディカルサスペンスーーと思いきや、後半は予想もしなかった大活劇へと一転する。自虐的な主人公はいかにもありがちで、語りも少々粗っぽいものの、その転回ぶりはまさに驚愕のひと言。こんなアイデア、よくぞ思いつきました。大スケールの活劇演出に加え無能な政府の対応も皮肉るなど、あの手この手のサービスぶりにも満足。活劇系は文章の不備等を突かれがちで、新人賞では不利なことが多いのだが、今年は取りあえずこれがあればいいやと思った。
 6作中最長の藍沢砂糖『ポイズンガール』は毒に取り憑かれた女子高科学部の五人が死闘を繰り広げる“バトルロワイヤル”もの。彼女たちが何故闘わなければならないのか、動機づけが今ひとつ曖昧だったりするが、アクション演出は充分楽しめる。ただ、自ら犯した轢き逃げの罪から逃れようと悪事を重ねる冷血な元刑事の話を絡めたがために、いささか冗長になってしまった。余分な部分を刈り込んでプロットを引き締めれば、もっといい戦いが出来たのではないだろうか。
 堂島巡『梓弓』は愛娘を交通事故で失った心痛を小説の創作で癒そうとしているヒロインがひょんなことから娘の秘密を知り(援交疑惑!)、真相を追及し始める。一見ありがちなサスペンスのようだけど、ヒロインが娘の痕跡をたどってデリヘルに用務員として潜入するあたりでは、お仕事小説的な味わいもあって捨てがたい。後半は舞台を沖縄に移して活劇演出を披露、ミステリー的なひねりも効いているのだが、個性派揃いの今回においてはちょっとインパクトが弱かったか。
 新藤卓広『ある秘密結社の話』は主人公の青年が天気のいい日に傘をさして歩いているところから始まる。それが今日の仕事だというのだが、読者には何のことだかわからない。章が移って別のキャラが登場するが、主人公とのつながりはわからず、何ともじれったい展開だが、主人公の職業やら他のキャラとの関わりが次第に詳らかになるにつれて設定の妙が明らかになり、サスペンスも盛り上がってくるという塩梅。ジグゾーパズル的な展開というか、早い話、伊坂幸太郎の初期長篇『ラッシュライフ』を髣髴させるファンタジック調の犯罪サスペンスだ。手際のよさが光るものの、既視感があるのとこじんまりとした仕上がりなのが引っかかり、大賞というよりは優秀作候補。
 深津十一『石の来歴』は人体の一部が化石状になった奇岩が発掘されるプロローグからして魅力的。主人公の高校生が祖母の遺言を守って奇怪な石を作り、山の手のお屋敷にそれを届けるという序盤の展開も読ませるが、石にまつわる伝奇話がどんなふうに膨らまされていくのかと思ったら、胸に二つの巨大ミサイルを持つナオミ先生(笑)のエピソードが絡む程度で収れんしていってしまう。原稿枚数の上限までまだまだゆとりがあるんだから、もっと謎が謎を呼ぶような物語的な膨らみやひねりをつけて欲しかった。
 柊サナカ『婚活島戦記』も『ポイズンガール』と同様、“バトルロワイヤル”ものだが、こちらは若くてイケメンの成金長者が離島で催した婚活イベントに参加した女性たちがトンデモないゲームを強いられるという、よりバトロワ度の高いサバイバル活劇だ。超人的な身体能力を持ち、複数の格闘技にも通じているが識字障害者というヒロイン二毛作甘柿の造形に拍手! 彼女と相対するライバルたちもひと筋縄ではいかないクセモノばかりであるが、プロットのほうはオーソドックスで、こちらももっとボリュームが欲しかった。いや、これだけ読ませるんだから、このままでもシリーズものにしたら人気が出そうなんだけど、それは『このミス』大賞の選考とはまた別の話ということで。
 その選考では、幸い『下弦の刻印』がすんなりと票を集めて大賞に決定。他の5作もすくえるものならすくいたいと思っていたので、ひとりでも高い点のついた『ある秘密結社の話』『石の来歴』の優秀作受賞にも賛同した。賞を逸した3作の書き手も、ぜひ再挑戦して下さい。ただし――いくらツブが揃ったところで失格してしまっては元も子もない。募集要項はしっかりお守り頂くよう、応募者諸氏には重ねてお願いしておきたい。

 

茶木則雄

今日的テーマと前代未聞の新機軸

 今回の『このミス』大賞は“初物尽くし”だ。
 これまで私は、冒険小説系の応募作にあえて厳しい目を向けてきた。極限での個の闘いを、圧倒的ディテールで読ませる英国冒険小説で育ってきたファンの一人として、底の浅い中途半端な作品を推すことに大きな抵抗があったからだ。しかし初めて、これならば――と、思える候補作に出会えた。大賞に輝いた安生正『下弦の刻印』である。
 聞くところによると著者は、根っからの冒険小説ファンで、フレデリック・フォーサイス『ジャッカルの日』とアリステア・マクリーン『女王陛下のユリシーズ号』に最も感銘を受けたという。受賞作にはなるほど、フォーサイスの圧倒的情報量とドキュメンタリー・タッチ、マクリーンの濃密な人物造形に支えられた個の闘いへのオマージュが、仄見える。しかし正直、偉大なる先達の域に到達しているとは言い難い。この物語を正統派冒険小説の傑作群まで高めようとすれば、おそらく倍の長さが必要になるだろう。規定枚数を考えれば、致し方ないところだと思う。が、それでも、本書にはジャック・ヒギンズばりの――いや、ヒギンズを凌ぐと言っても過言ではない――ストーリーの意外性がある。この度肝を抜く前代未聞の新機軸は、受賞を確定させる決定打になった。おいおい、そっちかよ、と腰を浮かせて突っ込みを入れたくなる驚愕の展開こそが、選考委員の票を集めた最大の要因だろう。
 だが私が最も高く評価したのは、極めて今日的なそのテーマ性だ。日本の危機管理に警鐘を鳴らさんとする、作者の強烈な意志である。物語の中で日本全滅という未曾有の危機に直面する日本政府のお粗末な対応は、東日本大震災および原発事故発生時における民主党政権の体たらくを彷彿とさせる。果たしてこれで、国民の生命・財産を守れるのか。日本国の国体は維持できるのか。本書で問いかけているのは、そういうことだ。尖閣・竹島問題に揺れる昨今、多くの読者に読まれてほしい。
 優秀賞に選ばれた新藤卓広『或る秘密結社の話』と深津十一『石の来歴』は、本賞ではこれまで読んだことがないタイプの斬新な作品。まさに初物であった。
 前者は物語がどこに向かうのか、まったく先が読めない。予断を許さないという意味では、『このミス』大賞史上最強であろう。最大の長所は伏線回収の巧みさにある。作者は20代とは思えない見事な手捌きで、違和感のある設定や状況を次々と得心させていく。が、一方でこの伏線は、最大の短所にもなっている。張り方が、拙いのだ。主人公が違和感を覚えて然るべき局面であっても、作者目線でスルーされているのである。だがら、読んでいてときどき咽喉に小骨が引っかかる(回収が上手いのでしばらくすると取れるのだが)。要改稿の一番手だろう。
 後者は奇妙な石に取り憑かれた資産家老人の物語だが、「死人石」はじめとする摩訶不思議な奇石の世界観が、実に新鮮であった。陰鬱になりがちな物語世界を救っているのは、男子高校生と巨乳美人教師コンビの軽妙な会話だろう。思わず頬が緩む資産家老人の奇矯な人物造形にも拍手だ。何より素晴らしいのは、卓越した語りのテクニックと表現力である。冒頭の奇石発掘シーンを読んだときは、今年はこれで決まりだ、と確信した。が、構成がいただけない。全体の骨格が、歪なのである。奇石に纏わる二つの中篇を、無理やり結合させたかの印象を受けた。そこを修正できれば、文句なしの大賞レベルになるだろう。
 受賞作以外で最も高く評価したのは柊サナカ『婚活島戦記』だ。孤島サバイバルに女だけのバトロワを融合させてた痛快なB級活劇小説。個人的には実に面白く読めた。荒さも目立つが、主人公・二毛作甘柿(女です!)の群を抜くキャラクタライゼーションと彼女の胸のすく活躍は、ぜひ多くの読者に体験していただきたい。編集部には隠し玉としての出版を要請する。出せよ、絶対。いや、出してください。お願いします。
 ところどころに才気を感じる藍沢砂糖『ポイズンガール』だが、同じくところどころにご都合主義が垣間見えた。男の逃亡パートがプロットと有機的に絡んでいないところが、最大の弱点。女子高生パートだけで構成した方がよかった。それが選考会の一致した意見だ。
 堂島巡『梓弓』は小説中小説から本文への移行が巧みだった。ラストの仕掛けも買うが、どんでん返しに至るまでの物語が凡庸で、サスペンス性が希薄。読んでいてのめりこめなかった。小説的興趣に乏しい憾みが残る。
 選考委員の誰か一人でもA評価をつければ、少なくとも優秀賞は受賞できる可能性が高い。たとえ他の選考委員のC評価があろうとも、だ。誰でもいい、一人でも選考委員を唸らせるような小説を目指して、刻苦勉励していただきたい。

 

吉野仁

完成度の高いミステリーを求めている

 あらためて強調したいのは、この賞は『このミステリーがすごい!』大賞だ。魅力のある謎やはらはらどきどきするサスペンスにあふれた娯楽小説の傑作を求めている。
 しかしながら、昨今、どうも一部の読者は、謎は凡庸でサスペンスに乏しく全体に流行作家の二番煎じ、でもキャラが立ってて読みやすい、という「ぬるく軽く薄く」分かりやすい作品を好んでいる気がする。実際、売れるのだ。「このミステリーはすごくない!」のに。
 いや、本が売れないご時世、そういう読者も大勢いるというだけで切り捨てることはできないのかもしれない。それでも、この賞が求めているのは、完成度の高いミステリーなのだと言っておきたい。
 第11回となった本賞だが、それぞれ予選を勝ち抜いてきた良作でありながら、厳しくいえば文句なしに大賞を与えられる最終候補作品は一つもなかった。やはり欠点や短所があちこちに残っている。

 そんななか、もっとも高い評価を与えたのは、深津十一『石の来歴』。なにしろ語りが見事なのである。冒頭から作品世界に引き込まれてしまった。祖母が死んだのち、遺言を申し渡された孫は、人に知られないよう、祖母の遺体の口に黒い石を押し込み、火葬後にそれを回収した。世話になったという人物にその「死人石」を届けなくてはならない。この導入部が謎めていてサスペンスに満ちている。しかし抜群に面白いのは、届け先の老人と出会う全体の四分の一まで。生物の女教師が登場して以降、どうも話がちぐはぐで一本筋が通ってない。いちおう最後まで読むと、すべての真相が判明するものの、全体につぎはぎで作られた印象が残った。ドラマを描く力はプロ並みといっていいだけに、あとは物語の構成力。刊行にあたり、そのあたりをしっかり修正するということで優秀賞に決定した。
 次に高く評価したのは、 藍沢砂糖『ポイズンガール』だ。今回の最終選考作は『石の来歴』をのぞき、いわゆるB級テイストの作品が並んだ感があった。生真面目さやリアリティには欠けるが、痛快な娯楽性に富み、いい意味でのバカバカしさで面白がらせる小説だ。これもその一作。ある女子高の生徒たちがお互いの食べ物に仕掛けをしあうサバイバルゲームをしていたが、徐々にエスカレートし文字どおりの殺し合いゲームと化していく。そもそもの基本設定に無理があったり、ご都合主義的な出会いや展開、明らかにおかしな細部の記述も目についた。大賞をとるには欠点が多すぎる。それでもキャラクターの描き方がよく、「都合よく薬品が手に入るからといって安易に人は殺せない」といった指摘をするのは野暮、と思わせるゲーム小説としての面白さは充分に感じられた。
 柊サナカ『婚活島戦記』もまた、かなりディフォルメされた世界観のなかで登場人物がゲームの駒のように行動する作品だ。大金持ちと結婚するために集まった女性たちが孤島で四日間のサバイバルゲームを戦っていく。基本設定が無茶すぎるほか、既視感を覚える部分も多く(たとえばヒロインは闇で行われる「闘戦の女王」だったなど)、それらが大きく減点となった。それでも荒唐無稽な痛快さという点では今回一番。なんといってもヒロインのネーミングがいい。アマガキ。二毛作甘柿。対する題名『婚活島戦記』のセンスのなさ。長所だけを集めれば大賞に近づくだろうが、短所との落差があまりにも大きすぎる。乱暴につくりすぎ。残念だ。
 堂島巡『梓弓』は、一人娘の死の真相を母親が探っていく物語。普通小説ならばこれでいいのかもしれないが、魅力ある謎やサスペンスを含む展開に乏しい。行き当たりばったりなストーリーに思える。脱線や無駄と感じるエピソードも少なくなかった。文章や会話は悪くないものの、全体に退屈な印象だけが残ってしまった。
 もう1作の優秀賞となった、進藤卓弘『ある秘密結社の話』だが、わたしはその世界観がうまくつかめず戸惑った。およそ常識ではありえない展開なのに、主人公はなんら疑問をあらわさない。物語が進み、いずれ謎が明かされていくとはいえ、これでは読者は納得しないだろう。そのほか細かい疑問点も多く、全体に説明の多い文章もマイナスとなった。しかし、他の選考委員らが高く評価したことに異論はない。確かに先の読めないミステリだ。あとは細部をつめてほしい。
 最後に、大賞となった安生正『下弦の刻印』は、ジャンルとしてはパニック・サスペンス。個人的にはプロ作家の作品でさえ、この手の小説に面白さを感じたことがないため、本作の評価もやや厳しくなったかもしれない。とくに地の文で危機的状況を延々と説明する箇所は、読んでいてしんどいものだった。パニック模様とその対策をくまなくシミュレーションした記述よりも人間のドラマにじっくりと焦点をあわせてほしい。主人公が困難を克服しつつ己の力で敵と戦う姿を読みたいのだ。しかし、全体によくこれだけ書き込んだという気迫が感じられる。B級テイストながらも熱く重く厚いサスペンス。この作品へ大賞を与えることに、なんら異存はない。