第9回『このミス』大賞 1次選考通過作品一覧
第9回を迎える本賞に、計408作品のご応募をいただき、まことにありがとうございました。
1次選考を通過した作品は以下の20作品です。
1次選考通過作品一覧
1次選考通過作品
『デッドボディ・ワーキング』 叡惟匡見(あきい・まさみ)
隣国の崩壊によって誕生した民間軍事会社で、
捜査一課から左遷された元刑事がテロリストと闘う。
死体の奪還をミッションにしたSFアクション
→ 作品講評
『完全なる首長竜の日』 乾緑郎(いぬい・ろくろう)
記憶とは何か? 生とは? 死とは?
昏睡患者との意思疎通が可能となった近未来を舞台にした
謎と仕掛けに満ちた哀惜と諦念の漂う物語
→ 作品講評
『マーラーの機関車』 大峰樹(おおみね・いつき)
大物政治家の秘密が記された告発文書をめぐって
義賊集団と政界の黒幕との争奪戦がはじまる。
罠に満ちた闘いに勝ち抜くのはどちらか!
→ 作品講評
『罠師参上』 岡辰郎(おか・たつろう)
行方不明になった友人・正臣の部屋に残された20台以上の
携帯電話を頼りに行方を追う中で、彼の意外な一面が露になり始め……。
次々と起こるディープな展開に吸い込まれる、衝撃の復讐劇
→ 作品講評
『アクセン・ト・』 加藤笑田(かとう・しょうた)
身に覚えのない6300万円の振込は、
神の恵みか悪魔の誘惑か。
金に惹かれた小悪党が乱舞するオフビートな犯罪小説
→ 作品講評
『有機をもって恋をせよ』 喜多喜久(きた・よしひさ)
有機化学を専攻する大学院生の初恋を叶えるため、
突如現れた、謎の女性・カロン。
ふたりが引き起こす、ドタバタ・ラブ・ストーリー
→ 作品講評
『青の錬金術』 小林涼介(こばやし・りょうすけ)
ルーブル美術館で起こった不可能犯罪、
高校で起きた部費消失と、都内で発生した殺人事件……。
これらの事件は、フェルメールの絵がすべてをつないでいた!
→ 作品講評
『囁き』 佐鹿史郎(さしか・しろう)
自殺の「伝染」を食い止めろ!
自殺を促す者と止める者のサスペンス。
連鎖する自殺は、見たことのない風景を描きだす
→ 作品講評
『羽根と鎖』 佐藤菁南(さとう・せいなん)
児童相談所所長、小児科医、母、祖母、妹、義父……。
関係者の語りにより、浮き彫りになっていく児童虐待の真相は?
ひとりの聡明な少女・亜紀がすべての鍵を握る
→ 作品講評
『Azhem-ig.00』 静原遊一(しずはら・ゆういち)
総人口における認知症患者の比率が高まり、
解決が急務とされている近未来。
硬質な筆致で社会問題に切り込んだ意欲作
→ 作品講評
『盾と爪』 白水隆(しろず・たかし)
父親が巻き込まれた不正献金疑惑。
大学生の息子が、父親の汚名を晴らすため行動を起こす。
起伏に富んだ物語と、連なるエピソードは迫力充分
→ 作品講評
『ホークウッドの亡霊』 高山深雪(たかやま・みゆき)
英国貴族の邸宅を移築した「ホークウッド・ホテル」には
18世紀の住人たちのゴーストが現れるらしい……。
歴史ミステリーの魅力とドラマ性に満ちた傑作!
→ 作品講評
『風土鬼』 永井幸世(ながい・こうせい)
東京に現れた、赤い月と“鬼”たち――。
日本を裏側から護ってきたある一族と
“鬼”の壮絶な戦いを描く伝奇アクション!
→ 作品講評
『モンスター』 春畑行成(はるはた・ゆきなり)
凄惨な殺人を繰り返す巨人「モンスター」。
犠牲者たちの隠されたつながりとは?
地道な警察の捜査vs.殺人鬼モンスター
→ 作品講評
『漂流船』 阪東義剛(ばんどう・よしまさ)
一隻の貨物船の中で起こる殺人事件。危機また危機に
襲われる船は、やがてレベル5のハリケーンへと向かう。
疾走感みなぎる海洋小説
→ 作品講評
『森のくまさん―The Bear―』 堀内公太郎(ほりうち・こうたろう)
世の中の悪人を独断的に処罰していく「森のくまさん」。
メルヘンチックな表題の裏にある
おぞましい世界を堪能あれ
→ 作品講評
『悲しみのマリアは暁を待つ』 水月彩人(みづき・あやひと)
シェリー酒造りのミスから明らかになっていく
卑劣な陰謀と、仮面舞踏会の夜に起きた死。
18世紀という時代と、スペインを描ききった歴史ミステリー
→ 作品講評
『ハナカマキリの変容』 美輪宙(みわ・そら)
監禁暴行という壮絶な過去を抱える女と、
過去を克服し、前向きに生きる女。そんなふたりの周辺で
相次ぐ不審死が、10年前の悪夢を呼び起こす!
→ 作品講評
『アンドロメダからきた忍者〈新大統領はジョン・F・ケネディ・ジュニア〉』 守屋雅(もりや・みやび)
あの忍者の子孫が宇宙の麻薬捜査官に!?
アメリカを舞台に、宇宙規模の巨大な陰謀が描かれる
20世紀空想科学忍者活劇。
→ 作品講評
『幻を買う人』 矢吹哲也(やぶき・てつや)
競馬界のタブー「暗号競馬券」を扱い、
荒稼ぎを続ける元刑事。
個人と巨大組織の闘いを描いたサスペンス
→ 作品講評
次回作に期待
あと一歩の作品に選考委員から一言