第22回『このミス』大賞 2次選考選評 千街晶之

物凄い才能との出会いに感動

 新人賞の選考という仕事は、何度やっても精神的に疲弊する。自分の選択ひとつで応募者の人生を左右してしまいかねないという責任があるからだが、一方で「こんな物凄い才能がまだ世間には埋もれていたのか」と感動することもあるので、その意味ではこれほど楽しい作業もない。今回、二次選考まで残った作品中、そんな感動を最も味わえたのが『ミイラの仮面と欠けのある心臓』に出会った時である。少なくとも本格ミステリーとしては、他と圧倒的な差があったと言っていい。何が良かったかを具体的に説明するとネタばらしになるため書けないのだが、古代エジプト、それもアクエンアテン王の死後という時期でなければ成立しない動機とトリックに「死んでから蘇った主人公」という特殊設定を絡め、あの手この手で説得力を付与しており、歴史本格ミステリーとして理想的な出来映えである。
 最終選考に残った他の作品では、『空港を遊泳する怪人の話』の巻き込まれ型サスペンスとしての説得力を高く買う。あまり読んだことのない設定でありながら、ヒッチコックの映画のような一種懐かしい味わいも感じた。『あなたの事件、高く売ります。』は中盤からの思わぬ展開に驚かされたし、四人の共犯者たちの関係も味わい深く書けている。『箱庭の小さき賢人たち』は、この設定は小説より漫画に向いているのでは……という違和感はあるものの、コン・ゲームものの一種として楽しく読んだ。『溺れる星くず』は展開の意外性という点ではやや物足りないが、とっつきやすい印象の作品であり、達者に書けているのも事実で、売り方次第ではヒットの可能性もあるだろう。『龍と熊の捜査線』はありがちな要素が多く、残念ながら私にはずば抜けた長所を見つけられなかった作品だったので、最終選考でどのように評されるかを待ちたい。
 最終に残れなかった作品のうち、惜しかったのが『バンカー・バンカー』『空白の椅子』。両作とも設定面では既視感があったものの、それぞれに独自性があり、キャラクターの書き分けも達者で読ませる。ただ、『バンカー・バンカー』は大仕掛けを成立させるための無理が目立ち、『空白の椅子』は結末の意外性がいまひとつという印象だった。両作ともあと一歩で最終に届かなかったとはいえ、ある程度改稿すれば「隠し玉」の可能性はあるかもしれない。
『ニケの首』は長所も欠点も目立つ作品。被害者の弟とその美形の従弟という探偵役コンビの造型はユニークで良かったが、終盤に近づけば近づくほど、警察に捕まった筈の人物があっさり脱走するなどの安易なご都合主義が気になった。『秘境駅に消える』は梗概にあるような「コメディタッチ」だとはあまり感じなかったけれども、主人公たちが秘境駅を振り出しとして消えた先生の行方を探索してゆくプロセスに独自の面白さがあった。『脳取-ノットリ-』の無茶は百も承知の奇抜な着想は評価できるが、推敲をしていないのではと思える荒っぽさが評価を下げた。『死に至る6バイト』は昨年、他の新人賞の予選でも読んだことのある作品。「イヤミス」として独自の勢いと味わいがあって好感は持てるものの、最終に推せるほどの強力なセールスポイントがほしいところ。『マリンフラワーの密室』は本格ミステリーとして一定の完成度には達しているが、着想が一部『ミイラの仮面と欠けのある心臓』とかぶっており、そちらのほうが出来が良かったのが不運だった。『嘘つきな探偵に真実を』は各エピソードにおいて推理の要素を重視した点を買う。ただし、こうして連作にするのであれば、枠の部分はもう一工夫が必要かもしれない。
『ウィザーズエンド』は謎解きに魅力はあったが、異世界ミステリーも『そして誰もいなくなった』系ミステリーも山ほど書かれている中で突出した要素はなかった。流行りものほど競争相手が多いということを意識してほしい。『悪魔のロジック神のセオリー』は読ませる力はあり、ジェフリー・ディーヴァー的な剛腕展開にも惹かれるものはあったが、いろいろな要素を詰め込み気味なのが痛し痒しという印象だった。『殿塚に呪いをかけないか』は、呪いにせよ人為的な連続殺人にせよ、仲間が次々と死んでいるのに警戒感が稀薄で油断だらけの登場人物たちの描写に首を傾げてしまった。『失われし者のために』はホラーとしてもミステリーとしても中途半端で、いっそどちらかに寄せたほうが良かったのではと感じた。『ブリッジ』は文章力は充分に合格点だと思うが、犯人判明後にその犯人側の事情がだらだらと描かれるなど、明らかに構成に難があった。
『不退転の花』の主人公は自身の過去の性暴力被害を逆に武器とする女性刑事だが、彼女が過去を明かした際の被疑者たちのリアクションが常に同じなのは如何なものか。実際には、そこで「だからどうした」とばかりに開き直る極悪な性犯罪者もいるのではという疑問を拭えなかった。『悪魔のDスナイパー』はタイムリーなモチーフを扱っているけれども、梗概にあるように「実在するウクライナの少年による復讐譚」であるのならば、どこまでが実話でどこからが創作なのか判断がつかず、どう評価すべきか困惑した。『容疑者「幽霊」』は二重カギカッコの使い方などに違和感を覚えたし、ラストが唐突すぎて説得力を欠く。『見える人たち』は主人公と思われた人物が途中で退場するなど、型にはまらない奇妙な味わいを感じたが、着想に筆力が追いついていない。『運命の子』は今回唯一、ABC評価で二次選考委員全員がCをつけた作品。登場人物の描き分けが不十分な上に話が未整理なので、ミステリーとしての狙いを効果的に演出できていない。

通過作品一覧に戻る